2018年 01月 31日
レッドムーン |
▲
by yuderakka
| 2018-01-31 23:49
| 古家の暮らし
|
Comments(0)
カレンダー
カテゴリ
最新のトラックバック
ブログジャンル
画像一覧
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 |
2018年 01月 28日
収穫後、保存してきたヒネ生姜。凍って傷む前に加工してしまおう。干し生姜はまだストックがあるから、今回は佃煮に。
で、レシピを調べると、最初に「ゆでこぼす」という工程がある。え?生姜エキスが入った湯を捨てるわけ? そりゃもったいない。 それなら生姜シロップを作り、濾した残りに醤油を加えて佃煮にすれば一挙両得。 生姜シロップはお湯割りにすると体があたたまる。甘辛い佃煮は重宝な常備菜。やっぱり生姜はイイやつ。今年も作付しなくちゃナ。 ![]() ▲
by yuderakka
| 2018-01-28 22:51
| 料理、食べ物
|
Comments(0)
2018年 01月 25日
寒いとオーブンの出番。
でも、ここまで寒いと、オーブンでの暖房効果はいまいち。 チーズケーキの台にグラハムクッキーを使うことがあるけれど、それをカンパンでやってみたら成功。砕いたカンパンに6割重量のバターでしっとりさせて、底にしきつめる。 クリームチーズは砂糖と生クリームを使わずに、きんかん甘煮のシロップ(残り物活用!)でゆるめて流しこんだ。甘さ控えめな分、チーズのコクを感じられて、好みの仕上がりに。 ![]() ▲
by yuderakka
| 2018-01-25 11:20
| 料理、食べ物
|
Comments(0)
2018年 01月 23日
家の前の雪かきをして、朝食を食べて。
そうだ、メジロにもご飯をやろう。 えさ台はメジロのサイズ。ついばむ姿がかわいい。今日は3羽。 …と、ヒヨドリも目ざとくやってくる。ホバリングしてぶら下がるように引きちぎって食べる。 おいおい、それじゃあっという間になくなっちゃうよ。 ![]() ![]() ▲
by yuderakka
| 2018-01-23 10:12
| 古家の暮らし
|
Comments(2)
2018年 01月 21日
師匠の畑。露地の小松菜は、10月の台風・長雨・低温…で生育不良。
「これはウチでは出荷できない。廃棄する前に、皆さんの会で好きに売っていいよ」と師匠。我々援農ボランティアの会で、収穫・そうじ・袋詰めをして、近所の子育てカフェで100円格安販売をした。野菜が高い昨今、すぐに完売。さしあげた身近な人からも「青菜が高くて買えないから、ありがたい」と喜ばれた。 よかったと思う反面、平常から消費者が不揃い野菜であってもより好みせずに買えばいいのに…とも思う。こんな現状では、そりゃ農家は減るよなぁ。。 ![]() ▲
by yuderakka
| 2018-01-21 23:06
| 畑、農
|
Comments(0)
2018年 01月 19日
骨密度が低い。体は動かしている方だし、日光にも当たる。Ca食材の小魚・乳製品・青菜・大豆製品もよく食べる。なのに…。
母方の体質でしかたがないけれど、せめて現状維持したい。 医者から「毎日1時間歩くように」と言われた。先日のNHKスペシャル人体「骨」を見た友人たちから、「軽いジャンプ刺激が骨形成に有効」と相次いでメールがきた。 歩く時の膝負担を軽減できる足まわりを新調。縄跳びも。メゲずに地道にがんばろう。 ![]() ▲
by yuderakka
| 2018-01-19 23:27
|
Comments(0)
2018年 01月 14日
コイン精米機はあちこちにあるけれど、普通は玄米用。
もみ殻のついた状態で精白できるのは、この「もみすり精米機」! 畑に行くときに少し遠回りをして、今日ようやく昨秋の陸稲(もち米)を精米できた。 出来上がりは7㎏ほど。その程度でも、自給米は嬉しい。 ![]() ![]() ▲
by yuderakka
| 2018-01-14 18:06
| 畑、農
|
Comments(0)
2018年 01月 11日
元旦からずっと水仙とロウバイを飾っている。
ロウバイは不思議な花。梅の仲間? 花弁の数が違うし。調べたらクスノキ目だった。 援農に行った大晦日、畑の師匠が庭のつぼみの多い枝を、ふた枝切って下さった。 順に咲いて、今が見ごろ。 花言葉はいくつもある中で「先見」が今の気分。まっとうに先を見ていきたい。 ![]() ▲
by yuderakka
| 2018-01-11 10:11
| 古家の暮らし
|
Comments(0)
2018年 01月 04日
着物の下は、長襦袢よりも「うそつき」を着ることが多い。
汗をかくのは胴の部分。着用後に絹の袖をはずせば、綿の胴部分はジャブジャブ洗濯可。 袖の着脱をしやすくするため、スナップテープを縫いつけているのがミソ。どの袖にも同じ規格のテープをつけているので、着物に合わせて袖を取りかえることができる。 十年以上前にこの工夫をはじめて、久々に袖バリエーションを増やそうと、先日スナップテープを購入したら、規格が変わっていてビックリ。おっと、スナップ位置がズレて合わない。。あと2種類の布のストックがあるのだけれど…。どうしたものか。 ![]() ▲
by yuderakka
| 2018-01-04 20:19
| 着物、衣類
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||